こんにちは、いつもブログをご覧頂きありがとうございます。(^^)
皆さん美容室でせっかくカラーして綺麗にしてもらったのにすぐに色落ちしてしまった、なんて経験はないでしょうか??
そこで!!本日はカラーがすぐに落ちてしまう原因と対応法をご紹介させて頂きます。
最近、秋に向けてガラッとイメージチェンジされる方が多くなってきています。
夏は自然と明るい【抜け感】を楽しむ方も多かったんですが、
逆に夏から秋に向けてネックになるのは、、、
明るくなってしまった髪色や黄色くなってきてしまった髪色は、
完全に元に戻る事は難しいんです(*_*)
なぜかというと、、、
髪の毛は生えてきたときから
【回復力のない死んだ細胞】
なんです。
実は1度適度に明るくなった髪は元の状態に戻る事はないんです、、、
なので、、
「明るくなったし、落ち着けたいけどなー。あんまり暗くしたくないなぁ~。」
という方。
元がどれくらい明るいかがポイント!!
ざっくり言ってしまうと
いつか元に戻ってしまうということ。
元の明るさの加減で、色の濃さが
【色持ちのポイント】
になります。
美容室ではカラーのカウンセリングの時に色味の入っていない明るさだけのレベルケース
というのがあります。
これを見て今の自分の明るさがどのくらいの明るさなのかを把握していただき、
美容師さんとそうだんして具体的に決めて頂くのがおススメです。
■どんな色にしたいか
■どれくらい色持ちを持たせたいか
この2つだけでも決めていけるといいと思います
なんとなくカラーしたけど、すぐに色落ちしてしまった。なんてパターンは今のコンディションに対して
■色味が濃すぎた
■過度なダメージがある
そんなケースがあると思います。
適度な状態であればそこまで気にすることはありませんが、ケ-スバイケースで、
やり方を変えていかないと髪のコンディションに色味が入りきらない場合があります。
少し専門的な話になりますが、今の髪のコンディションに対してベストなチョイスをしていかないといけないんです。
だから
「前回凄い良かったから、同じ色味でお願いします。」
といわれても、、、、
実はちょっと濃くしていたりするケースがあります。
毎回コンディションは同じではないので、その時その時で配合を変えています。
たぶんどこの美容師さんもやってることなんですがね(^^)
そんな美容師の裏側をお送りしました。(笑)